☆since 2004/11/01☆    パソコン初心者が基礎知識をつけてもらうサイトです。パソコン入門者必見!!    ☆Last up date 2012/5/10☆

パソコン初心者の基礎知識

美女Linux




私が執筆した書籍「これならわかる!Linux入門講座」 が2010年3月17日に発売になりました。 Linux初心者の方におすすめです。


≪Linuxを学びたい方≫

パソコン、WIndowsの勉強と同時に Linuxを学ぼう!!Linuxを知りたい方は

↓↓↓↓↓
Linux初心者の基礎知識



≪Linux初心者向け勉強会1≫

Linux初心者のための講座(講習会)を 開催しております。 詳細は下記リンクをご覧ください。

↓↓↓↓↓
はじめてのLinux基礎講座
up





美女Linuxコマンド版

美女Linuxオフショット版

美女Linuxバレンタイン版

神戸美女Linuxコマンド版

神戸美女Linuxオフショット版

神戸からの応援メッセージ

管理人サイトはこちら

Linux大学
Linux初心者の基礎知識
LPIC対策講座
Network初心者の基礎知識
データベース初心者の基礎知識


管理人ブログ[Linux初心者のためのLinux入門]

Linuxとネットワークの備忘録です。 アクセス先は下記リンクになります。

↓↓↓↓↓
【Linux初心者のためのLinux入門】









14.ADSLって何?

ADSLとは、電話回線を使って高速なデータ通信をする技術の
ことです。「Asymmetric Digital Subscriber Line」の略で、
「非対称デジタル加入者線」と訳されます。

「非対称」とは、ネットからデータを取り込むときと、ネットに
データを送るときで、速度が異なることを表しています。
例えば、メールを送るときも、ホームページを見るときのほうが
データの転送が早くなります。

ADSLでは普通の電話回線を利用しますが、音声通話にしようしている
のとは異なる周波数の帯域を使ってデータを通信するため、電話と
インターネットを同時に利用できます。

データ通信の速度は「Mbps」という単位で表します。
速度は40Mbpsや47Mbpsなどのサービスに申し込んでも実際に
そこまでの速度が出るわけではありません。
ADSLは電話局からの距離が離れるにつれ速度が低下して いくのです。

<< 13.メモリって何? | 15.ルーターって何? >>
>> パソコンQ&A <<